音楽の歴史は有史以前まで遡る。

 

声さえ発することができれば歌うこともできるし、

 

石や気を「カツカツ」叩くことでビートも刻める。

 

大昔の祈祷師が雨乞いなどの祭り事でも音楽は必須だった。

 

音楽をただのエンターテイメントと捉える人もいるだろうし、

 

生きる上で重要な産物として扱う人もいる。

 

OKI DUB AINU BANDはアイヌ民族の伝統弦楽器である”トンコリ”を使用することで、新たなサウンドを生み出し、説得力をもたせている貴重なアーティストだ。

 

トンコリという楽器

トンコリは樺太アイヌの楽器で、5弦の琴のような楽器。日本の琴との共通点はない。

 

3弦や6弦のものもあるらしい。

tonkori

他にも別の地域のアイヌ民族に”カー”という同じような楽器が存在したが、現在までに伝承が途絶えた。

 

ギターとは違って、写真のように直線的な作り。

 

そしてフレットもなければ、指で音程を変えることもなくハープのように奏でる。

 

つまり5音しか音がでないため、曲によってトンコリを変えることになる。

 

OKI DUB AINU BAND

アイヌの血を引く、トンコリの奏者であるOKIを中心に結成されたバンド。

 

そのトンコリをエレキに改造し、ドラムには沼澤 尚も起用され、そうそうたるメンバーで形成されている。

 

世界各国をツアーで周り、ライブの時にはアイヌの伝統衣装で出演するのだが、その姿が頼もしくてカッコイイ。

 

アイヌ語の歌が新鮮だ。

 

ちなみに北海道の地名のほとんどがアイヌ語らしい。

 

日本は小さい国ではあるが、大和民族や琉球民族、そしてアイヌ民族などのルーツが存在していることをあらためて認識させられる。

 

OKI DUB AINU BANDのライブは独特なグルーヴを放つ。是非ともライブに足をはこんでほしい。

 

ライブが上手いアーティストが本物のミュージシャンというものだ。