なんだか独特の雰囲気を放っているTHA BLUE HERB
音としてハマれるHIP HOPでありながら、メッセージ性の強いリリックがビシバシ刺さってきますね。曲を一度耳にしただけで、彼らは特別な存在であることがわかってしまいます。
コンコンと降る雪が本拠地である札幌を感じさせてくれる写真
左からDJ DYE/BOSS THE MC/O.N.O/
最北の地でありながら、国内でもアタマ二つか三つほど飛びぬけたグループじゃないですかね。
クオリティの高い創りこまれたトラックと、文学的で説得力のあるリリック、さらにはライブパフォーマンスも良い。気品すら感じられます。
「音楽やってるな〜」って思える数少ないヒップホップは貴重な存在。
クオリティの高いトラック
トラック・メイカーの「O.N.O」が称する”MachineLive”が既にカッコイイ!
ソロでの活動がHIP HOP Djとしてではないところがクールだなと。
他にMachineLiveだけでなく、”onomono”名義でミニマルテクノを中心とした活動で全国の四つ打ちファンからも支持されてます。
うむ。オリジナリティありますね。ブルーハーブっぽさが残っているのにHIP HOPの領域は超越してます。
BOSS THE MCのラップがのっかってもイケそうですね。
リリックが文学的すぎる
ラップというとバトルで言葉巧みに相手をディスるというイメージが強いけど、BOSS THE MCの場合はちょっと違う。
イデオロギーの対立をマイノリティーな立場でうったえたり、生きる希望をポジティブに表現するなど考えさせられてしまう場面が多い。曲を聴いても、ライブに行ってもPVを観ても、HIP HOPという観点で他とは少し異なって見える。
ようするに超ディープ!
物事の本質を語るには、リリックというものではあまりに言葉数が足りない。だからこそ哲学的な問答を投げかけてくるようなフロウになり、文学を感じずにはいられない。
そんなディープな作品群の中で、ひときわ際立ってみえる「路上」という曲が個人的に好き
。
ジャック・ケルアックの「路上」にも出てきそうなスラムで、”カルマ”をテーマに一人の少年の生涯が描かれている。まるでそんな作品。
物語として聴けてしまうこの曲はブルーハーブの中でも異色なのかなと思います。
ラップというよりもポエトリーリーディングなのかもしれない。
世界を旅して、その目で見た光景がリリックに説得力をもたせていて一つの短編小説のよう。
似たようなタイプの物語シリーズ、SF未来編
Future century Japan
路上は個人的に好きなんですけど、どの作品もヤバイです。